水子供養とは?服装マナーも併せて解説
水子供養とは?
水子供養をする際の服装マナーも併せて解説
お寺での水子供養をご存じない方の中には、水子供養を特別視している人がおられるかも知れません。
仏事は、知人と情報交換しにくい話題だけに「水子供養について知りたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
水子供養とは、どのよなものなのでしょうか。
この記事では、水子供養の説明と水子供養をする際の服装のマナーについて簡単に紹介させていただきます。
ぜひ参考にしてみてください。
水子と水子供養の意味について
ここからは、水子と水子供養の意味について紹介します。
水子という言葉は、流産や中絶などによって生きたまま生まれることができなかった胎児や生まれて間もなく亡くなってしまった胎児を指す言葉です。
水子の由来にまつわる一説を紹介します
一昔前までは、「すいし」や「すいじ」と読まれていました。
今では、お寺で「すいし」と読まることが一般的です。
在家の方々は「みずこ」と読んでいただいた方が、伝わるのではないかと思います。
この言葉の由来は、日本神話に登場するイザナミとイザナキの間にできた1番目の神である水蛭子(ひるこ)だという説があります。
水蛭子は、生まれてすぐに海に流されてしまいました。
しかし、流れ着いた場所で福の神となったので、国内の各地で祀られるようになりました。
近年での水子供養の意味
水子供養とは、いろいろな事情や背景があり、この世に生を受けてからすぐに亡くなってしまった胎児を偲ぶための供養です。
昭和の時代には、一部の寺院によって供養とは異なる発信がされたために、お祓いと混同した印象を持たれた方が多かったようです。
近年では「亡くなってしまった胎児の安らかな眠りを祈ることで家族の辛さや悲しみを癒す」という意味合いが強くなっています。
「供養」という言葉の通り、お寺では故人を追福する法式に沿って行われています。
このような供養を、追善供養といいます。
追善供養では、故人を慕い、善事を収めて、お供えをいたしますが、説教をされたり懺悔をしていただくような時間ではございません。
寺院によっては、水子供養を行っていない場合もあるので、注意しましょう。
水子供養をする際の服装のマナーについて
ここからは、水子供養をする際の服装のマナーについて紹介します。
大半のお寺では水子供養をする際は、喪服を着なくても問題ありません。
しかし、本堂での法要では礼儀正しい振る舞いが求められますので、露出度が高い服やカジュアルな印象が強い服装は避けてください。
当日は数珠をご持参いただき、法要中は携帯電話をマナーモードにしておいてください。
フォーマルすぎる服装を用意する必要はありませんが、その場をわきまえた服装を用意しておくのがおすすめです。
まとめ
この記事では、水子供養の説明と水子供養をする際の服装のマナーについて紹介しました。
お寺との関わりの無かった人の中には、緊張でガチガチの人もおられましたが、安心してお尋ねいただければと思います。
ご不明な点がございましたら、当院までお気軽にお問い合わせください。